2025年7月20日(旧暦6月26日)、南城市大里大城のアミシ(雨乞いの行事)の綱引きを見学。
大城の旗頭は素晴らしいことで有名ですが、今年は台風の影響で風が強くて大変そうでした。
綱引きの1回目は東の勝利、2回目は雨の為に中止になったのは残念。
今年からミルク(弥勒)も登場するようになって、見所が増えました。

旗頭@南城市大里大城の綱引き


午後6時半過ぎ、東のアシナーで旗頭が行われていました。
2018年の大城区豊年祭(シタク大綱曳)以来だったので、アシナーの場所を忘れてましたが、銅鑼や鉦の音ですぐに分かりました。

東の旗頭@南城市大里大城の綱引き

東の旗頭は、燈籠(トゥールー)は孔雀で、旗字は「気晴」です。

東の旗頭@南城市大里大城の綱引き

午後7時頃、綱引き会場の大城集落センターへ出発。

東の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

銅鑼、太鼓、旗頭、綱の順で道ジュネーします。

東の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

東の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

大城集落センター前の坂まで来ました。

東の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

東の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

西の道ジュネーも、大城集落センター前に到着しました。
東の旗頭は、燈籠(トゥールー)は軍配で、旗字は「振威」です。

西の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

西の道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

大城集落センター前の広場で、東西の道ジュネーがグルグル回ります。
銅鑼、鉦、太鼓、口笛の音の洪水です。

綱引き会場での道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

風が強いので、旗頭が進むのが大変そうですね。

綱引き会場での道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

綱引き会場での道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

綱を担いだ人達は、口笛を吹いています。

綱引き会場での道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

綱を放り上げます。

綱引き会場での道ジュネー@南城市大里大城の綱引き

東西の綱寄せが始まりました。

綱寄せ@南城市大里大城の綱引き

綱寄せ@南城市大里大城の綱引き

東西の綱が、カヌチ棒で繋がりました。

カヌチ棒@南城市大里大城の綱引き

大城の綱引きでは、綱を上下に大きく揺らしながら引きます。

綱引き@南城市大里大城の綱引き

綱引き@南城市大里大城の綱引き

1回目の綱引きは、東の勝利。
東の人達は、綱を放り上げて喜びます。

勝った東の人達@南城市大里大城の綱引き

勝った東の人達は、綱を掲げて会場を廻りました。

勝った東の人達@南城市大里大城の綱引き

今年から、ミルク(弥勒)行列も加わりました
ワカアリティと言うそうです。
風車を持ったチビッ子達が可愛いですね。

ミルク行列@南城市大里大城の綱引き

ミルク行列@南城市大里大城の綱引き

ミルク行列@南城市大里大城の綱引き

子供綱引きの綱入りです。

子供綱引きの綱入り@南城市大里大城の綱引き

子供綱引きの綱寄せ。
子供とはいえ、結構本格的ですね。

子供綱引きの綱寄せ@南城市大里大城の綱引き

子供の頃から綱引きに接しているから、大人になっても綱引きに参加するようになるんでしょうね。

子供綱引き@南城市大里大城の綱引き

子供綱引き@南城市大里大城の綱引き

東西の旗頭のガーエーが始まりました。

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

旗頭のガーエー@南城市大里大城の綱引き

※今回の綱引き会場には、東西に1本づつ旗頭(東の燈籠は水菖蒲、西の燈籠は菊)が設置されていました。
今回は旗頭2本のガーエーでしたが、2016年2018年には4本のガーエーが行われて大迫力でした。

雨が降ってきたので、2回目の綱引きは中止になってしまいました。
大城の綱引きでは、翌年も同じ綱を使うので、綱を雨で濡らしてはいけないそうです。

綱の片付け@南城市大里大城の綱引き

綱の片付け@南城市大里大城の綱引き

今回も、大城の綱引きを楽しめて大満足でした。
綱引きの関係者の皆さんに感謝です。

南城市大里大城の綱引き 2025の地図
地図をGoogleマップで表示