糸満市与座の大綱引き 2025
2025年8月17日、糸満市の与座コミュニティセンター横の馬場公園(旧・与座馬場)で、大綱引きを見学しました。
本来は5年に1回ですが、コロナ禍のために10年ぶりの藁綱での開催。
1回目は西(西之平)、2回目は東(東之平)の勝利でした。

与座の綱引きは、約250年の歴史を持つと云われています。
毎年、カシチー(旧暦6月25日)と旧盆のナカヌヒー(旧暦7月14日)に行われています。
藁綱による大綱引きは5年に1回で、それ以外の年はロープ綱です。
今年はユンヂチ(閏年)などの諸事情で、日程がずれたようですね。
8月17日の午後4時半頃、与座コミュニティセンターから御願に出発。
アカチチ城で綱引き御願をしました。
カシチーに本来の御願(与座ヌン殿内、国元(仲里)、嶽元(幸勢頭)、アカチチ城など)は終わったそうです。

午後5時過ぎ、旗頭の道ジュネーをする人達が、与座区民館に集合。
西の集合写真。

東の集合写真。

与座区民館前で、旗頭のガーエー。
東の旗頭の旗字は「かりゆし」。

西の旗字は「ゆがふ」。

午後5時半頃、旗頭が道ジュネーに出発。
東、西、自治会の3つに分かれて馬場公園へ向かいます。
東に付いて行きました。



午後6時過ぎ、馬場公園でエイサー(子供育成会)の演舞。
※通り雨の為、スケジュールが変更になりました。

続いて、東西の旗頭のガーエー。
東の旗頭。


西の旗頭。


午後6時40分頃、東西の綱出し。
東が雄綱で、西が雌綱です。


お互いに綱を放り上げて、相手を威嚇します。


綱寄せが始まりました。



東西の綱を結ぶ、カナチ棒(カヌチ棒)が入ります。

綱引きが始まりました。


綱引きの1回目は西の勝利。

東西の男性陣によるガーエー。
体同士をぶつけ合います。


2回目の綱引きは、東の勝ち。
※与座の綱引きでは、2回目は1回目に負けた方が勝つようにするそうです。
午後7時半頃、会場の片付け。
もう辺りは真っ暗ですね。



この後は、与座コミュニティセンターで反省会が行われたそうです。
与座の大綱引きを楽しめたので、関係者の方たちに感謝です。

地図をGoogleマップで表示
本来は5年に1回ですが、コロナ禍のために10年ぶりの藁綱での開催。
1回目は西(西之平)、2回目は東(東之平)の勝利でした。

与座の綱引きは、約250年の歴史を持つと云われています。
毎年、カシチー(旧暦6月25日)と旧盆のナカヌヒー(旧暦7月14日)に行われています。
藁綱による大綱引きは5年に1回で、それ以外の年はロープ綱です。
今年はユンヂチ(閏年)などの諸事情で、日程がずれたようですね。
8月17日の午後4時半頃、与座コミュニティセンターから御願に出発。
アカチチ城で綱引き御願をしました。
カシチーに本来の御願(与座ヌン殿内、国元(仲里)、嶽元(幸勢頭)、アカチチ城など)は終わったそうです。

午後5時過ぎ、旗頭の道ジュネーをする人達が、与座区民館に集合。
西の集合写真。

東の集合写真。

与座区民館前で、旗頭のガーエー。
東の旗頭の旗字は「かりゆし」。

西の旗字は「ゆがふ」。

午後5時半頃、旗頭が道ジュネーに出発。
東、西、自治会の3つに分かれて馬場公園へ向かいます。
東に付いて行きました。



午後6時過ぎ、馬場公園でエイサー(子供育成会)の演舞。
※通り雨の為、スケジュールが変更になりました。

続いて、東西の旗頭のガーエー。
東の旗頭。


西の旗頭。


午後6時40分頃、東西の綱出し。
東が雄綱で、西が雌綱です。


お互いに綱を放り上げて、相手を威嚇します。


綱寄せが始まりました。



東西の綱を結ぶ、カナチ棒(カヌチ棒)が入ります。

綱引きが始まりました。


綱引きの1回目は西の勝利。

東西の男性陣によるガーエー。
体同士をぶつけ合います。


2回目の綱引きは、東の勝ち。
※与座の綱引きでは、2回目は1回目に負けた方が勝つようにするそうです。
午後7時半頃、会場の片付け。
もう辺りは真っ暗ですね。



この後は、与座コミュニティセンターで反省会が行われたそうです。
与座の大綱引きを楽しめたので、関係者の方たちに感謝です。
地図をGoogleマップで表示
← 前の記事:与那原大綱曳(与那原大綱引き) 2025