サガリバナ鑑賞@西表島 2025
2025年6月26日、西表島でサガリバナ鑑賞をしました。
早朝サガリバナツアーで行った浦内川支流シンマタ川では、開花が遅れていました。
しかし、例年より花が少なかっただけで、カヤックを漕ぐのも楽しかったです。
その後、山歩きでもサガリバナを見に行きましたが、川と同様な感じ。
例年はこの時期が最盛期ですが、自然のことなので人間の思うようには行かないですね。笑

午前5時20分、浦内川観光の送迎バスで宿から下流船着場へ。
受付などをすませて、午後6時頃に遊覧船に乗船しました。
※下の写真では、満潮だったので桟橋付近が水没しています。

遊覧船で、中流にあるカヌー置場へ移動。
途中、川岸のマングローブ林が川に写って綺麗でした。

カヌー置場の対岸が、浦内川支流のシンマタ川の入り口です。
浦内川観光の早朝サガリバナツアーは、カヤックで漕ぐ距離が短いのでお勧め。
カヤックに乗り換えて、シンマタ川へ。
水面に落ちたサガリバナは、なぜか川岸の方へ集まってしまう…。


シンマタ川の奥の方は、例年ほどではないですが、白いサガリバナが浮かんでいました。
匂いも良かったです。


この辺りには、赤いサガリバナも混じっていました。


去年の早朝サガリバナツアーの様子は、「満開のサガリバナの森でカヤック@西表島 2024」を見てください。
早朝サガリバナツアーから宿に戻って休憩後、山のサガリバナの群生地の様子を見に行きました。
下の写真が、途中の山道の様子です。
例年だと、横の川はサガリバナの花で覆われていますが、今年は殆ど浮かんでいません。
嫌な予感がします…


群生地に到着すると、例年ほどではないですが、サガリバナの花が落ちていて安心しました。
※例年だと、落ちたサガリバナの花で足の踏み場がありません。


川に浮かんだサガリバナの花。


川にサガリバナの林の緑が写り込むと、綺麗ですね。


去年の様子は、「山歩きでサガリバナ鑑賞@西表島 2024」を見てください。
全くサガリバナを見られなかった訳ではないので、西表島でリフレッシュ出来て良かったです。
しかし、もちろん来年にリベンジします。笑

地図をGoogleマップで表示
早朝サガリバナツアーで行った浦内川支流シンマタ川では、開花が遅れていました。
しかし、例年より花が少なかっただけで、カヤックを漕ぐのも楽しかったです。
その後、山歩きでもサガリバナを見に行きましたが、川と同様な感じ。
例年はこの時期が最盛期ですが、自然のことなので人間の思うようには行かないですね。笑

午前5時20分、浦内川観光の送迎バスで宿から下流船着場へ。
受付などをすませて、午後6時頃に遊覧船に乗船しました。
※下の写真では、満潮だったので桟橋付近が水没しています。

遊覧船で、中流にあるカヌー置場へ移動。
途中、川岸のマングローブ林が川に写って綺麗でした。

カヌー置場の対岸が、浦内川支流のシンマタ川の入り口です。
浦内川観光の早朝サガリバナツアーは、カヤックで漕ぐ距離が短いのでお勧め。
カヤックに乗り換えて、シンマタ川へ。
水面に落ちたサガリバナは、なぜか川岸の方へ集まってしまう…。


シンマタ川の奥の方は、例年ほどではないですが、白いサガリバナが浮かんでいました。
匂いも良かったです。


この辺りには、赤いサガリバナも混じっていました。


去年の早朝サガリバナツアーの様子は、「満開のサガリバナの森でカヤック@西表島 2024」を見てください。
早朝サガリバナツアーから宿に戻って休憩後、山のサガリバナの群生地の様子を見に行きました。
下の写真が、途中の山道の様子です。
例年だと、横の川はサガリバナの花で覆われていますが、今年は殆ど浮かんでいません。
嫌な予感がします…


群生地に到着すると、例年ほどではないですが、サガリバナの花が落ちていて安心しました。
※例年だと、落ちたサガリバナの花で足の踏み場がありません。


川に浮かんだサガリバナの花。


川にサガリバナの林の緑が写り込むと、綺麗ですね。


去年の様子は、「山歩きでサガリバナ鑑賞@西表島 2024」を見てください。
全くサガリバナを見られなかった訳ではないので、西表島でリフレッシュ出来て良かったです。
しかし、もちろん来年にリベンジします。笑
地図をGoogleマップで表示
← 前の記事:パラグライダー体験飛行@石垣島 2025