昨日は、なんみん祭の最終日で、神幸祭(おみこし行列)などが行われました。
「なんみん」は波上宮のことで、地元では波上宮を「なんみんさん」と呼んでいます。
パレットくもじ前での奉納演舞(獅子舞やじゅり馬、旗頭など)が一番盛り上がりますが、混みそうなのでパス。
貴重な獅子舞の神獅子は、前日の演舞大会で見てますからね。
昨日は、波上宮での琉球舞踊奉納を見てきました。

琉球舞踊(天川)@なんみん祭

午後3時になると、本殿の舞台に路次楽の人たちが登場。
観客の為ではなく、奉納なので本殿に向かって演奏をします。
本殿には向かって右から、速玉男尊(はやたまをのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、事解男尊(ことさかをのみこと)が祀られています。
演じられた曲名は、「太平歌」、「万年観」、「田園春色」、「紗窓外」。

路次楽御座楽@なんみん祭

琉球舞踊の最初の演目は、座開きで定番の老人踊り「かぎやで風節」。
祝儀舞踊で、おめでたい場では確実に見られます。

琉球舞踊(かぎやで風節)@なんみん祭


続いて、女踊り「稲まづん」。
稲穂を持っていることから分かるように、五穀豊穣を祈る踊りです。
昔の琉球では稲粟など穀物が実ることが、豊かで幸せな世果報(ゆがふ)でした。

琉球舞踊(稲まづん)@なんみん祭


3番目は、雑踊り「浜千鳥」。
遠い故郷に残した愛しい人を偲ぶ心情を、浜辺で仲間を呼ぶ千鳥に託して、踊りで表現しています。

琉球舞踊(浜千鳥)@なんみん祭


4番目は、「女こてい節」。
組踊「大川敵討」から独立した踊りです。
「大川敵討」は以前伊江島の村踊りで見ましたが、敵討といっても笑い所もある演目。
踊りの場面は、谷茶按司の城に単身乗り込んだ女性(乙樽)が、谷茶按司から貰った団扇を持ちながら踊って、谷茶按司を手玉に取っている所。
乙樽に翻弄される谷茶按司のコミカルな演技で、組踊を見ている人たちは爆笑していました。

琉球舞踊(女こてい節)@なんみん祭

5番目は、雑踊り「鳩間節」。
元々は鳩間島での結願祭の時、稲粟の豊穣を感謝するユックリした踊りでした。
しかし、沖縄本島に伝わると、早弾きの軽快な踊りに変化。
芝居役者の伊良波尹吉が、空手を基礎にした沖縄舞踊「前の浜」と本土舞踊のカッポレを組み合わせて創作したそうです。

琉球舞踊(鳩間節)@なんみん祭


6番目は、二才踊り「八重瀬の万歳」。
「女こてい節」と同じように、組踊から独立しました。
組踊「忠臣身替り」で、波平大主が自分たち裏切った平安名大主と吉田子二人を単身で討ち取りに行く場面の踊り。

琉球舞踊(八重瀬の万歳)@なんみん祭


7番目は、「鷲ぬ鳥節」。
八重山古典民謡で、元旦の朝に親鷲と共に東の空に飛び立っていく若鳥を謳った「鷲ユンタ」を元にしています。
与那国御嶽の初代司・仲間サカイの「鷲ユンタ」を、大宜味信智が多少改作して創作したそうです。

琉球舞踊(鷲ぬ鳥節)@なんみん祭


琉球舞踊の最後は、女踊り「天川」。
曲調は重厚ですが、娘が恋の成就を喜ぶ踊りです。
個人的には、曲のテンポを速くした雑踊り「加那よー天川」での「天川節」の方が好きかな。

琉球舞踊(天川)@なんみん祭


奉納の締めは、人間国宝・照喜名朝一さんの独唱「二揚 仲風節」。
「仲風節」の歌詞は多く残されていて、琉球古典音楽で代表的な恋歌です。
しかし、今回詠唱されたのは異なっています。

【歌詞】
誠一つの 浮世さめ のよでい言葉の あはぬうちゅうが

【歌意】
世の中の事を処するには、誠心誠意話し合うことが最も大切なことであり、この心持ちで全てに接していれば、仲違いするような事は決してないのである。

二揚 仲風節(照喜名朝一)@なんみん祭

今年の「なんみん祭」は、波上宮獅子舞の神獅子や琉球舞踊を見学出来て、とても楽しめました。
次回は、じゅり馬や稚児神楽も見てみたいですね。

琉球舞踊奉納@なんみん祭の地図
地図をGoogleマップで表示