2025年1月28日(旧暦大晦日)、粟国島で旧暦の年越し行事「マースヤー(塩売り)」を見学。
原・組と呼ばれる11の地域ごとに、塩売り役の男性を先頭にして、踊り手、三線、太鼓などの一行が、夕方から深夜まで各家を廻ります。
塩売り役の男性によるトーンサリ(マースヤーの口上、無病息災や五穀豊穣などを祈願する祝詞)の後は、三線の演奏や琉球舞踊などを楽しめました。
塩売り役の男性は浜地区でしか見られず、近年は踊りの方が主になっているようでした。
午後6時半頃から深夜0時半過ぎまで同行しましたが、まだ終わりそうもなかったです。驚

旧暦年越し行事「マースヤー」前組のトーンサリ@粟国島

塩売り役の男性は玄関口で、トーンサリを唱えながら、お盆に塩の山を3つ作って家に嘉例を付け、代わりにお酒やご祝儀などを受け取ります。
塩売り(嘉例吉大者、世持大者)は、各家に訪れて験を付けて廻ることから、弥勒や八重山のアカマタ・クロマタのような来訪神(マレビト)と同様な存在である事が示唆されています。
本来のトーンサリは非常に長いですが、現在はかなり短くなり、浜地区以外では省略される傾向にあるようです。


下の動画は、巣飼下原(西地区)の一行が、各家を廻っている様子。
女性陣の琉球舞踊が抜群に上手で、手拍子や指笛、掛け声など雰囲気も良かった。
4曲目の「イー正月ヤー(別名:ヒーヤーサーサー)」は、巣飼下原に特有の曲だそうです。


1月28日、フェリーで粟国島へ。
海が大時化の為に徐行運転になって、本来2時間で着くはずが、約3時間かかって乗船中に3回吐きました。涙
宿泊する「プチホテルいさ」に早めにチェックインさせてもらって、しばらく休息。
体調回復後、11の原・組の事務所を訪ねて、マースヤーの始まる時間などを確認しました。
浜地区:前組、後組、西組
東地区:首里福原、大濱原、端田原、伊久保原
西地区:泊原、草戸原、前バル原、巣飼下原
※大濱原、首里福原、泊原は、事務所に提灯が付いていなかったので、今年は中止になったようでした。

※各事務所の地図を、Googleマイマップで作成しました。
各原・組の位置関係が分かると、夜にマースヤーの一行を探す時にも役に立ちますよ。


大きい地図へ
午後6時過ぎ、浜地区の西組の事務所へ。
他の原・組は午後7時頃から始まりますが、西組は少し早めです。
提灯の明かりが、良い雰囲気でした。

旧暦年越し行事「マースヤー」西組@粟国島

午後6時半頃、事務所の前で、最初の踊り。
浜地区は、エイサーの曲が多かったです。

旧暦年越し行事「マースヤー」西組@粟国島

三線を弾きながら、家を廻ります。

旧暦年越し行事「マースヤー」西組@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」西組@粟国島

西組のトーンサリ。
口上は、かなり短めでした。

旧暦年越し行事「マースヤー」西組のトーンサリ@粟国島

西組の踊り。

旧暦年越し行事「マースヤー」西組の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」西組の踊り@粟国島

後組のトーンサリ。
西組と同様にかなり短め。

旧暦年越し行事「マースヤー」後組のトーンサリ@粟国島

後組の踊り。

旧暦年越し行事「マースヤー」後組の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」後組の踊り@粟国島

前組のトーンサリ。
口上は、長めでした。
撮影した動画は、このブログの上の方にあります。

旧暦年越し行事「マースヤー」前組のトーンサリ@粟国島

前組の踊り。
チビッ子のエイサーの囃子の声が、元気良かったですね。

旧暦年越し行事「マースヤー」前組の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」前組の踊り@粟国島

「めでたい節」は、ほとんどの地区で踊られてました。

旧暦年越し行事「マースヤー」前組の踊り@粟国島

カチャーシーみたいになりました。

旧暦年越し行事「マースヤー」前組の踊り@粟国島

伊久保原は、若い子が沢山いました。
東と西地区では「かぎやで風」を踊るのが多いですね。

旧暦年越し行事「マースヤー」伊久保原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」伊久保原の踊り@粟国島

東と西地区では、男性がエーク(櫂)を持って踊る(かちりん節かな?)のが人気みたいです。

旧暦年越し行事「マースヤー」伊久保原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」伊久保原の踊り@粟国島

古民家と「ハイサイおじさん」で踊るチビッ子達の組み合わせが、面白かった。

旧暦年越し行事「マースヤー」伊久保原の踊り@粟国島

巣飼下原の踊り。
撮影した動画が、このブログの上の方にあります。

旧暦年越し行事「マースヤー」巣飼下原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」巣飼下原の踊り@粟国島

「イー正月ヤー(別名:ヒーヤーサーサー)」での踊りは、腕を捲ったり、お辞儀をしたりなど、可愛いかったです。

旧暦年越し行事「マースヤー」巣飼下原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」巣飼下原の踊り@粟国島

草戸原の踊り。

旧暦年越し行事「マースヤー」草戸原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」草戸原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」草戸原の踊り@粟国島

前バル原の踊り。

旧暦年越し行事「マースヤー」前バル原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」前バル原の踊り@粟国島

旧暦年越し行事「マースヤー」前バル原の踊り@粟国島

深夜0時半過ぎまで前バル原に付いて行きましたが、まだ10軒くらいあるそうで、断腸の思いで宿に帰りました。涙
午前のフェリーで吐いたので、体調が万全では無かった…。
宿への帰り道でも、アチコチから太鼓の音が聞こえたので、他の地域も遅くまでやっていたのかな?
端田原を見られなかったのが、少し残念だったです。
粟国島では、旧暦1月2日には「船起こし」、1月3日には「村起こし」が行われます。
次回は、旧暦大晦日から1月3日まで見学したいですね。