山歩きでサガリバナ鑑賞@西表島 2023
西表島でトレッキングして、サガリバナを見て来ました。
今年のサガリバナの花は、例年より少ない(遅いだけ?)印象でした。
林床が乾燥していたので、湿地を好むサガリバナに影響があったのかな?

早朝に、秘密のサガリバナの群生地へトレッキング。
例年はもっと泥濘んでますが、今年は歩き易い。

サクサクと進んで行きます。


少し休憩。


だんだんと落ちている花が増えてきました。

例年は、もっと川一杯に花が浮かんでるんですが…
以前の様子は、川を覆い尽くすサガリバナの花@西表島 2014。

ポイントの入口に到着。

水面に緑の林が映り込んで、良い感じです。




西表島の知人に、他の群生地の情報を貰ったので、来年は違うポイントを開拓する予定です。
※西表島の山歩きは、ツアーに参加することをお勧めします。
特にサガリバナの群生地は、湿地帯(窪地)に多いので、少しの雨でも水位が上昇するので危険です。
また、群生地に入ると、方向感覚を失いがちになるので要注意。
今年のサガリバナの花は、例年より少ない(遅いだけ?)印象でした。
林床が乾燥していたので、湿地を好むサガリバナに影響があったのかな?

早朝に、秘密のサガリバナの群生地へトレッキング。
例年はもっと泥濘んでますが、今年は歩き易い。

サクサクと進んで行きます。


少し休憩。


だんだんと落ちている花が増えてきました。

例年は、もっと川一杯に花が浮かんでるんですが…
以前の様子は、川を覆い尽くすサガリバナの花@西表島 2014。

ポイントの入口に到着。

水面に緑の林が映り込んで、良い感じです。




西表島の知人に、他の群生地の情報を貰ったので、来年は違うポイントを開拓する予定です。
※西表島の山歩きは、ツアーに参加することをお勧めします。
特にサガリバナの群生地は、湿地帯(窪地)に多いので、少しの雨でも水位が上昇するので危険です。
また、群生地に入ると、方向感覚を失いがちになるので要注意。
← 前の記事:令和5年度 奥武島ハーリー(海神祭)