龍蛇が火を噴く、南風原町兼城の綱曳き 2014
昨晩は、那覇市の隣にある南風原町に、綱曳き(綱引き)を見に行ってきました。
毎年旧暦の6月25日と26日の夕方から夜中にかけて、南風原町の複数の字(津嘉山、照屋、兼城、喜屋武など)で綱曳きが行われます。
南風原町では、綱曳きが盛んです!!
仕事が終わってから見に行ったので、時間的に兼城と喜屋武へ。
まず、兼城の綱曳きです。
午後9時に、兼城公民館前に到着。
なんといっても、兼城の綱曳きで有名なのは、火を噴くジャー(龍蛇)です。
マシンガンのように、ジャーから花火を連発していました。笑

まずは、旗頭の登場。

既に、東と西の闘いは始まっています。


短い動画ですが、ジャーが火を噴く中で行われた旗頭の闘いです。
次は、棒術による前哨戦。


棒術の動画も撮ってみました。
棒の参加者による巻棒。



東西の綱が、厳かに登場。

雄綱と雌綱を、カヌチ棒で連結。

とうとう、綱曳きの開始!!
会場は、最高潮に達しています。




最初は西が勝ちそうだったんですが、結局東が勝利。
最近は、西が連敗しているそうなので、西に勝って欲しかった。
道が少し坂になっていて、西の方が上側なので、西の方が少し不利なのかもしれないですね。
午後9時半ごろに綱曳きが終わった後は、再度旗頭が登場しました。



次は、南風原町喜屋武に移動して、喧嘩綱曳きを見てきます。

地図をGoogleマップで表示
毎年旧暦の6月25日と26日の夕方から夜中にかけて、南風原町の複数の字(津嘉山、照屋、兼城、喜屋武など)で綱曳きが行われます。
南風原町では、綱曳きが盛んです!!
仕事が終わってから見に行ったので、時間的に兼城と喜屋武へ。
まず、兼城の綱曳きです。
午後9時に、兼城公民館前に到着。
なんといっても、兼城の綱曳きで有名なのは、火を噴くジャー(龍蛇)です。
マシンガンのように、ジャーから花火を連発していました。笑

まずは、旗頭の登場。

既に、東と西の闘いは始まっています。


短い動画ですが、ジャーが火を噴く中で行われた旗頭の闘いです。
次は、棒術による前哨戦。


棒術の動画も撮ってみました。
棒の参加者による巻棒。



東西の綱が、厳かに登場。

雄綱と雌綱を、カヌチ棒で連結。

とうとう、綱曳きの開始!!
会場は、最高潮に達しています。




最初は西が勝ちそうだったんですが、結局東が勝利。
最近は、西が連敗しているそうなので、西に勝って欲しかった。
道が少し坂になっていて、西の方が上側なので、西の方が少し不利なのかもしれないですね。
午後9時半ごろに綱曳きが終わった後は、再度旗頭が登場しました。



次は、南風原町喜屋武に移動して、喧嘩綱曳きを見てきます。
地図をGoogleマップで表示
← 前の記事:第10回 あがりな~ざとエイサーまつり
次の記事:南風原町喜屋武の喧嘩綱曳き 2014 →