宜野湾市の大山区大綱引き 2024
2024年8月4日、宜野湾市大山の綱引きを見学。
見所は、綱引き前のアギエー勝負。
アギエーは掲げるという意味で、六尺棒の先で綱を支えて、相手の綱を押し倒した方が勝ち。
結果は、アギエー勝負は後村渠、綱引きは前村渠の勝利でした。
旗頭は、片手で上げたり、顎や肩で支えたりと凄かったです。

大山では、六月ウマチー(旧暦6月15日、6月の稲大祭)に近い日曜日にウマチー綱引きが行われています。
今年は、8月4日でした。
綱引き前の道ジュネーは、午後3時半から。
以前はもっと早い時間から始まりましたが、去年から道ジュネーが短くなったそうです。
まずは、鉦鼓隊による景気付け。

婦人会による踊りもありました。

前村渠の旗頭の演舞。

続いて、後村渠の旗頭。

前村渠の旗頭を先頭に、道ジュネーが始まりました。

鉦鼓隊が続きます。

婦人会の人達の道ジュネーの所で、通り雨…

後村渠の旗頭の頃には、結構な雨。
皆、びしょ濡れです。

カメラが防水ではないので、一時避難。
道ジュネーが終わる頃に、雨が上がりました。

綱引き会場の宜野湾市立大山小学校のグラウンドでは、綱が準備中でした。
先端のカヌチ(カヌチ棒で雄綱と雌綱を結合する部分)の周りにクーギ(フサフサの飾りの綱)があるのが特徴です。
下の写真は、雌の綱(後村渠)。

こっちは、雄の綱(前村渠)。

六尺棒でカヌチを支えます。

六尺棒がカヌチに固定されるように、トンカチで叩きます。

午後5時半過ぎ、グラウンドでの旗頭の演舞が始まりました。
ますは、前村渠の片手の旗頭。


後村渠の旗頭も負けてないです。
一人だけでなく、複数の人が片手で支えたり、顎や肩で支えたりと凄かったです。



午後6時過ぎ、大山の綱引き特有のアギエー勝負。
六尺棒の先で綱を支えながら、お互いの綱を押し合います。
なるべく高く上げて、相手側を押し倒した方が勝ち。
アギエー勝負は、後村渠の勝利でした。


綱寄せが始まりました。


カヌチ棒を通して、雄綱と雌綱を結合します。

カヌチ棒との撮影タイム。

綱を締めます。

午後6時半頃、綱引きが始まりました。


綱引きは前村渠の勝ち。
前村渠の勝利の舞。

喜ぶ婦人会の人達。

アギエー勝負は、特に面白かったです。
宜野湾市大山の綱引きもお勧めですね。

地図をGoogleマップで表示
見所は、綱引き前のアギエー勝負。
アギエーは掲げるという意味で、六尺棒の先で綱を支えて、相手の綱を押し倒した方が勝ち。
結果は、アギエー勝負は後村渠、綱引きは前村渠の勝利でした。
旗頭は、片手で上げたり、顎や肩で支えたりと凄かったです。

大山では、六月ウマチー(旧暦6月15日、6月の稲大祭)に近い日曜日にウマチー綱引きが行われています。
今年は、8月4日でした。
綱引き前の道ジュネーは、午後3時半から。
以前はもっと早い時間から始まりましたが、去年から道ジュネーが短くなったそうです。
まずは、鉦鼓隊による景気付け。

婦人会による踊りもありました。

前村渠の旗頭の演舞。

続いて、後村渠の旗頭。

前村渠の旗頭を先頭に、道ジュネーが始まりました。

鉦鼓隊が続きます。

婦人会の人達の道ジュネーの所で、通り雨…

後村渠の旗頭の頃には、結構な雨。
皆、びしょ濡れです。

カメラが防水ではないので、一時避難。
道ジュネーが終わる頃に、雨が上がりました。

綱引き会場の宜野湾市立大山小学校のグラウンドでは、綱が準備中でした。
先端のカヌチ(カヌチ棒で雄綱と雌綱を結合する部分)の周りにクーギ(フサフサの飾りの綱)があるのが特徴です。
下の写真は、雌の綱(後村渠)。

こっちは、雄の綱(前村渠)。

六尺棒でカヌチを支えます。

六尺棒がカヌチに固定されるように、トンカチで叩きます。

午後5時半過ぎ、グラウンドでの旗頭の演舞が始まりました。
ますは、前村渠の片手の旗頭。


後村渠の旗頭も負けてないです。
一人だけでなく、複数の人が片手で支えたり、顎や肩で支えたりと凄かったです。



午後6時過ぎ、大山の綱引き特有のアギエー勝負。
六尺棒の先で綱を支えながら、お互いの綱を押し合います。
なるべく高く上げて、相手側を押し倒した方が勝ち。
アギエー勝負は、後村渠の勝利でした。


綱寄せが始まりました。


カヌチ棒を通して、雄綱と雌綱を結合します。

カヌチ棒との撮影タイム。

綱を締めます。

午後6時半頃、綱引きが始まりました。


綱引きは前村渠の勝ち。
前村渠の勝利の舞。

喜ぶ婦人会の人達。

アギエー勝負は、特に面白かったです。
宜野湾市大山の綱引きもお勧めですね。
地図をGoogleマップで表示
← 前の記事:南城市の仲村渠綱曳き 2024
次の記事:ペルセウス座流星群@辺戸岬 2024 →